ヘリカルアンテナ仕入れたのはいいけど、所望の長さのアンテナ線がないので、5m線を半分に切って、2.5m線2本に加工
することにして、初めてSMAコネクタと同軸ケーブル接合作業をやりました。
●やり方の学習
WEB検索して自分で理解できそうな資料を集めておきました。
①コネクタメーカーさんの資料
ここで重要なのは、カット寸法です。6+2.5+3=11.5mmカットします
http://www.isawebshop.jp/product_contents/how-to/sma_make.pdf
➁ショップでのSMA接合作業動画(なくなってしまいました)
ここで重要なのは、
A:被覆網線をほどくための楊枝を使う点(全周にわたって拡げる)
B:コンタクトを半田付けする点
●いざ自分でやってみると
情報はこちらの記事で事前調査してあります。
5mケーブルとオスとメスとフェルール(パイプ)の圧着工具を仕入れてから
いざ、やってみましたが、なかなか難しく3回やって1回失敗しました。
みてくれよくプロ級にはとてもできませんでした。
=>出来たかどうかの確認方法で自分がやっているのは、すっぽ抜け事故が多いのでカシメタラ思い切り線を引いてコネクタから抜けないかを確認したほうがいいです。更に、GNSS RTKシーバーに接続して、線を引いたり、激しく振り回して揺動させて受信状態に変化が起きないかを実験してみて、異常がなければOKですが、大概どこかおかしくなります。製品のアンテナ線でもおかしくなるものもありますので、性能がシビアなRTK用のアンテナ線は、購入品を揺動しないように使うようにするのが一番トラブルが少ないです。
1)11.5mmでビニール被覆カット
周長方向に切れ目をいれたら長手方向へカットをいれると割りながら剥がせます
だいたい12-13mmくらいになりました。
2)楊枝で網線をほどきます。
もつれないようにきれいにほどくといいです。
ここで、線がちぎれて少なくなってしまうとカシメが抜けやすくなるので
線の数が元の数から減らないように、うまくさばく必要があります。
3)コンタクト(針)を半田付けします
はんだこてをコンタクト底部にあててはんだ線を当てて流し込みます。
以外と簡単に流れてこんでくれて芯線とコンタクトが接合できます。
4)ボディをさしこみます
ほどけた網線をどかしてするっと差し込みんでから
網線をはさみで切ってはみださない程度の長さに切ります。
5)フェルールを差し込みます。
網線がはみ出すので、カッターナイフではみ出し部分を切りました。
6)フェルールのカシメ
※2023年3月更新2年ぶりに6か所SMAカシメしないといけなくなったので、新たに
カシメ工具購入しました。IWISSの SN03H です。φ3.1-3.8サイズが合っているので一発でカシメ成功しました。これだとカシメ失敗確率がゼロになりました。しかし、今度は、半田付けで失敗して、結局2/6の失敗確率でした。下記の以前購入したTU301Gは、引退となりました。
アマゾンで1980円でした。(2023年3月時点)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B085GGWKXB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
一番先端の穴にはさんでカシメます。刻印の数値が先端が.178と書いてありますが、これが嘘で
ここが.138です。
※頻繁に製作する場合プロ用工具の、カナレ電気製がいいみたいです。1万円以上するカナレの圧着工具のほうが安心です。
どうやら、インチサイズの穴形状なので、mmサイズのフェルール径に大きすぎるので、上記アドバイスのように0.3mm厚さの銅板を挟んで寸法違いを埋め合わせました。
カシメ直後は銅板がフェルールの外に圧着されてますが、
こうすれば、そこそこの形状でカシメできました。
※2024年1月16日追記
SMAのネジは特殊ねじでタップがレアで高価です。そこで、一般的M6x1.0のタップで、SMAネジを切るトライをして成功しました。
※2021年4月30日追記 「GNSS RTK測位用のアンテナ線で自作は注意」
スキーターンアナライザーの実験中に頻繁に測位が寸断する現象がありました。
それは、アンテナ線関係の接触不良でした。左右スキー板にアンテナ4個固定してアンテナ線をスキー靴から足を通過して胸のハーネスまで引っ張って使っていたのですが、
激しく上下運動するテレマーク姿勢の場合、寸断事故が多発しました。特に自作アンテナ線が多く、製品のアンテナ線のほうがマシでしたが、やはり寸断が発生しました。
アンテナ線が揺動してコネクタ部の接触抵抗が変化する使い方が原因のようなので、レシーバーを胸から足元スキー靴の上で固定してアンテナ線がほとんど揺動されないように配置を変更して、寸断事故を防止することができました。このように、RTK用にアンテナ線は、搬送波の位相をミリ単位で測定するので、ちょっとしたアンテナ経路の変化で測位が狂います。ですので、自作のアンテナ線を使う場合は、揺動を極力さけて、出来るだけ太い線を使って、短く
使ったほうがいいです、大事な本番用なら信頼性の高いメーカーの購入品アンテナ線のほうが安心です。振動が激しくても短く使った場合は寸断事故はすくないです。ラジコンバギーにアンテナ2個搭載して、測位実験したのですが、テレマークスキーのような事故が発生しませんでした。大きな揺動(アンテナ線が10cm以上動く)ことを避ければいいみたいです。
※2021年4月1日追記
その後1年たって、15回ほどカシメ作業しましたが、5/15ほど失敗してます。全部がカシメ不足ですっぽ抜ける事故です。カシメ工具が銅板をはさんでカシメないといけない不合理さが原因です。対策として、1回カシメたら90度回転させて再度カシメて、フェルールがいびつに変形するまでカシメることで何とか抜けないようになってます。SMAコネクタを作る作業は、失敗確率が高いので、予備のSMAコネクタをたくさん用意してケーブル長も余裕をもって、行ったほうがいいです。忙しいときは失敗が多いのでじっくり工作に時間をとるつもりでやったほうが成功確率が高いです。
※4月19日追記=>スキーターンアナライザーで自作アンテナ線を使うと、激しい動きで線が揺動すると接触不良が発生しました。自作よりj完成品のほうが揺動に対しては、信頼性がよさそうですが、基本的にアンテナ線を激しく揺動すること自体、原理原則からダメなので、システム実装を改良してアンテナ配線が揺動しないように改良中です。
●1個だけ失敗
カシメ工具の使い方失敗して、同軸を折り曲げて失敗しました。
作業後は、テスターで芯線同士が接続しているかチェックが必要です。
●以後
この作業は慣れしかありませんので、3-5回やれば上手になれると思います。