コンテンツへスキップ

信州MAKERS<DIY>

DIY実践してTOTALしたモノ作りとコト作りを目指します

  • TOP
  • 開発テーマ
    • RTK_cmGNSS開発
    • 6分力センサ・ロードセル
      • MFT2018
      • 干渉補正
    • 風速・ピトー管
    • 過去アーカイブ
      • DgradeDIY様のBLOG
      • PMM2018
      • PMD2018
    • 歪ゲージアンプ(HX/AD7xxx)
      • 【PMD2018】基礎学習2回目<HX711とロードセル接続>
      • 【PMD2018】基礎学習3回目<ひずみゲージブリッジ組み方>
      • 【PMD2018】基礎学習1回目<オペアンプと計装アンプの違い>
      • 【MASF2019】自作ロードセルの定格出力算出<自作精度レベル判る>
      • 【MFT2019】簡単自作ロードセル基礎学習<半日で作れる>
      • 【MFT2019】WS3自作ロードセル静的応力解析から実測まで検証<理論値と違う>
      • 【遠州MAKERS】様のページ
    • 3DP
      • 各種フィラメント
    • コト作り
  • 開発日記掲示板
  • デバイス
    • 歪ゲージアンプ(HX/AD7xxx)
    • BlueTooth
    • ESP-NOW
    • ANT
    • IMU
    • Xbee
    • 風速・ピトー管
  • プログラミング
    • VisualStudioシリアル
    • Teensy(ARMCortexM7)
    • VBA_計測
    • Arduino
    • Processing_AndroidMode
    • mbed
  • 基礎学習
    • 【PMD2018】基礎学習1回目<オペアンプと計装アンプの違い>
    • 【PMD2018】基礎学習2回目<HX711とロードセル接続>
    • 【PMD2018】基礎学習3回目<ひずみゲージブリッジ組み方>
    • 【MFT2019】簡単自作ロードセル基礎学習<半日で作れる>
    • 【MFT2019】WS3自作ロードセル静的応力解析から実測まで検証<理論値と違う>
    • 自作ロードセルの精度検証
  • 【信州MAKERSご紹介】
    • 日々のつぶやき備忘録
    • スキーとロードバイク活動のブログ
    • 17年目を迎える老舗HP【信州テレマークスキー日記】
    • 道具
      • サーバー管理
        • サーバー管理
          • 過去記事アーカイブ
            • Google Cash LINKでも文章見られます
            • 全記事LIST
            • 信州MAKERS避難所
            • 信州MAKERS-YOUTUBE
            • 前-信州MAKERSサイトへ
            • 記事人気ランキング
            • HTTPShome
            • Fusion360
            • MFT2018
            • SKI
            • 工作道具
            • コト作り
      • 記事アーカイブサイト
  • M5遊び
    • M5Stack
    • M5StickC
    • ESP32
    • M5ATOM
    • ESP-NOW
    • SPIFFS
      • 【M5】M5StickCのFlashメモリにSPIFFSでデータログ<意外と便利>
      • 【M5】M5StickCでSPIFFS動作実験<書き込み遅い16byte/msec>

カテゴリー: Teensy(ARMCortexM7)

【STA23】姿勢センサに秋月のBNO055を試す<パッドとシールドケーブルでハマった>

【STA23】姿勢センサに秋月のBNO055を試す<パッドとシールドケーブルでハマった>

STA23では、メインのセンシングは、 スキー…

【STA23】BNO055をRTKシステムへ組み込んだ<Quarternion必須>

【STA23】BNO055をRTKシステムへ組み込んだ<Quarternion必須>

※本記事の10日後にスキー装備に組み込んでスキ…

【STA23】SDLOGデータをBlueToothでアップロードする機能追加<遅い>

【STA23】SDLOGデータをBlueToothでアップロードする機能追加<遅い>

実際にフィールドで、実験するといろいろな課題が…

【STA23】ヘリカルアンテナ台改良<雪解け早い>

【STA23】ヘリカルアンテナ台改良<雪解け早い>

先週のスキー実験で、アンテナがシャーベット状の…

【Teens4.1】外部電源とUSB給電の切り替えジャンパピン付けた<リスクあり>

【Teens4.1】外部電源とUSB給電の切り替えジャンパピン付けた<リスクあり>

スキーターンアナライザのシステム作りで、Tee…

【STA22】新MovingBaseでの座標パラメータ備忘録<MB0.1mm分解能>

【STA22】新MovingBaseでの座標パラメータ備忘録<MB0.1mm分解能>

STA22のMovingbaseと過去のMov…

【STA22】rev.105プログラム備忘録<F9P起動からSDログデバッグ作業>

【STA22】rev.105プログラム備忘録<F9P起動からSDログデバッグ作業>

STA22プログラム作り進めてます。rev10…

【STA22】F9P+F9H+M9N同時受信テストPgm<Teensy4.1凄く便利>

【STA22】F9P+F9H+M9N同時受信テストPgm<Teensy4.1凄く便利>

STA22システム 配線しました。左右で仕様が…

【STA22】コントローラはiPhoneでChrome remote Desktopを使う<スマホで操作>

【STA22】コントローラはiPhoneでChrome remote Desktopを使う<スマホで操作>

STAのコントローラは、2020年は、M5St…

【STA22】F9PとCPU収納ケース探し<モノタローで探して千石で購入>

【STA22】F9PとCPU収納ケース探し<モノタローで探して千石で購入>

雪が降りだしたので、STA22焦ってまとめに入…

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 次へ

更新記事一覧(月別)

カテゴリー別一覧

人気の投稿とページ

  • 【L-RTK】M5Stack_Serial2接続で手間取った<DefaultではSerial2しか使えない>
    【L-RTK】M5Stack_Serial2接続で手間取った<DefaultではSerial2しか使えない>
  • 【STA23】姿勢センサに秋月のBNO055を試す<パッドとシールドケーブルでハマった>
    【STA23】姿勢センサに秋月のBNO055を試す<パッドとシールドケーブルでハマった>
  • 【VS2019】初めてVisualBasicで1時間でシリアル受信Pgmできた<CONTEC社様へ感謝>
    【VS2019】初めてVisualBasicで1時間でシリアル受信Pgmできた<CONTEC社様へ感謝>
  • 【RTK2021】RTCM3フレームの抽出法学習<つかみどころがない規格>
    【RTK2021】RTCM3フレームの抽出法学習<つかみどころがない規格>
  • 【L-RTK】F9P_Xbee経由でのRTCM3データ初めて見た<バイナリーで化け文字>
    【L-RTK】F9P_Xbee経由でのRTCM3データ初めて見た<バイナリーで化け文字>
  • 【RTK2021】F9PへRTCM入力するシリアル波形をオシロで観察してみた<RTCMシリアル通信はまりやすい>
    【RTK2021】F9PへRTCM入力するシリアル波形をオシロで観察してみた<RTCMシリアル通信はまりやすい>

コラボ読者

<コラボさせていただいているサイトご紹介>

・元祖自作パワーメーターのDgradeDIY様
http://dgradediy.blogspot.com/

・遠州MAKERS様
自転車用ピトー管式対気速度計作り

投稿日は太字

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

祝 月1万PV 

ついに月1万PV達成
ブログ開始から5年経過して達成できました。
●読者層は若いです
大学生、高専生、企業、研究機関

●定番記事はPVの20%程度です
VisualStudioを初めて触る記事
M5Stackのシリアル接続記事
HX711関連記事

●集中的に購読されるテーマ
RTK関連
ロードセル自作関連

ロードバイクテーマは、2020年で停止です

 

最近のコメント

  • 【RTK22】RTK2GO.COMのNTRIP接続方法が変わった<NC_NAGANO様に感謝> に 中山 より
  • 【RTK22】RTK2GO.COMのNTRIP接続方法が変わった<NC_NAGANO様に感謝> に dj1711572002 より
  • 【M5】AtomicTFが2022年Arduino環境で動作しなくなった<昔の環境に戻す> に (ATOM SPK)NS4168搭載スピーカーキットのサンプルコードが動かない問題あれこれ | まにゅまるスクリプト。 より
  • 【RTK22】RTK2GO.COMのNTRIP接続方法が変わった<NC_NAGANO様に感謝> に 中山 より
  • 【RTK22】RTK2GO.COMのNTRIP接続方法が変わった<NC_NAGANO様に感謝> に 中山 より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Powered by Newp WordPress Theme. © 2023 信州MAKERS<DIY>. All Rights Reserved.