コンテンツへスキップ

信州MAKERS<DIY>

DIYでTOTALしたモノ作りとコト作りを目指します

  • TOP
  • 開発テーマ
    • RTK_cmGNSS開発
    • 6分力センサ
      • MFT2018
      • 干渉補正
    • 風速・ピトー管
    • 過去アーカイブ
      • DgradeDIY様のBLOG
      • パワーメーター2019
      • PMM2018
      • PMD2018
      • パワーメーター2017
    • 歪ゲージアンプ(HX/AD7xxx)
      • 【PMD2018】基礎学習2回目<HX711とロードセル接続>
      • 【PMD2018】基礎学習3回目<ひずみゲージブリッジ組み方>
      • 【PMD2018】基礎学習1回目<オペアンプと計装アンプの違い>
      • 【MASF2019】自作ロードセルの定格出力算出<自作精度レベル判る>
      • 【MFT2019】簡単自作ロードセル講座1<半日で作れる>
      • 【MFT2019】WS3自作ロードセル静的応力解析から実測まで検証<理論値と違う>
      • 【遠州MAKERS】様のページ
    • 3DP
      • 各種フィラメント
    • コト作り
  • 開発日記掲示板
  • デバイス
    • 歪ゲージアンプ(HX/AD7xxx)
    • BlueTooth
    • ESP-NOW
    • ANT
    • IMU
    • Xbee
    • 風速・ピトー管
  • プログラミング
    • VisualStudioシリアル
    • VBA_計測
    • Arduino
    • Processing_AndroidMode
    • mbed
  • 基礎学習
    • 【PMD2018】基礎学習1回目<オペアンプと計装アンプの違い>
    • 【PMD2018】基礎学習2回目<HX711とロードセル接続>
    • 【PMD2018】基礎学習3回目<ひずみゲージブリッジ組み方>
    • 【MFT2019】簡単自作ロードセル講座1<半日で作れる>
    • 【MFT2019】WS3自作ロードセル静的応力解析から実測まで検証<理論値と違う>
    • 自作ロードセルの精度検証
  • 【信州MAKERSご紹介】
    • 信州Makers作業場
    • スキーとロードバイク活動のブログ
    • 17年目を迎える老舗HP【信州テレマークスキー日記】
    • 道具
      • サーバー管理
        • サーバー管理
          • 過去記事アーカイブ
            • Google Cash LINKでも文章見られます
            • 全記事LIST
            • 信州MAKERS避難所
            • 信州MAKERS-YOUTUBE
            • 前-信州MAKERSサイトへ
            • 記事人気ランキング
            • HTTPShome
            • Fusion360
            • MFT2018
            • SKI
            • 工作道具
            • コト作り
      • 記事アーカイブサイト
  • M5遊び
    • M5Stack
    • M5StickC
    • ESP32
    • M5ATOM
    • ESP-NOW
    • SPIFFS
      • 【M5】M5StickCのFlashメモリにSPIFFSでデータログ<意外と便利>
      • 【M5】M5StickCでSPIFFS動作実験<書き込み遅い16byte/msec>
  • INFOCRANK寄贈
  • パワーメーター開発休止しました

月別: 2020年12月

【RTK2021】UBLOXアンテナ線5mを8の字巻する練習<8の字巻便利です>

【RTK2021】UBLOXアンテナ線5mを8の字巻する練習<8の字巻便利です>

RTK測位実験していると、頻繁にアンテナ線の巻…

【RTK2021】M5StackでRTK-MB_SDcardロガーPgm作った<2日でできた>

【RTK2021】M5StackでRTK-MB_SDcardロガーPgm作った<2日でできた>

2021スキーターン測定システムのロガーは、2…

【M5】ボタン壊れたM5Stackの復活<転んでもタダでは起きない>

【M5】ボタン壊れたM5Stackの復活<転んでもタダでは起きない>

■M5Stackボタンが壊れた経緯 ねじ締めき…

【RTK2021】2点間距離の実測とHubeny計算式の比較<MovingBase精度のほうが良い>

【RTK2021】2点間距離の実測とHubeny計算式の比較<MovingBase精度のほうが良い>

VB.NETでRTKモニターPgm制作中ですが…

【RTK2021】F9PMBシステム小型化した(35x64x100)<M5Atom2個使いで解決>

【RTK2021】F9PMBシステム小型化した(35x64x100)<M5Atom2個使いで解決>

前作のLunchBoxのサイズが45x130x…

【M5】M5Stick2個間でSerial1-Serial2通信実験<全シリアル網羅>

【M5】M5Stick2個間でSerial1-Serial2通信実験<全シリアル網羅>

M5StackBasicは、シリアルはSeri…

【RTK2021】MovingBase4000mAh電池で2時間40分もつ<電流供給能力が必要>

【RTK2021】MovingBase4000mAh電池で2時間40分もつ<電流供給能力が必要>

新システムは小型化を目標にしているので、電池容…

【RTK2021】ーUbloxF9PーSimpleRTK2B_headingキット2セット目購入<新システム構想>

【RTK2021】ーUbloxF9PーSimpleRTK2B_headingキット2セット目購入<新システム構想>

2020年年末が来たので、予定通り2セット目の…

【RTK2021】VB.NETでRTKモニター作りその2<グラフはUcenterより使い易い>

【RTK2021】VB.NETでRTKモニター作りその2<グラフはUcenterより使い易い>

とりあえず、リアルタイムのMovingBase…

【RTK2021】F9P出力にM5ATOM lite をシリアル接続して無線通信<ESP-NOW安定してる>

【RTK2021】F9P出力にM5ATOM lite をシリアル接続して無線通信<ESP-NOW安定してる>

2021年版の新たなMovingBaseシステ…

投稿ナビゲーション

1 2 次へ

更新記事一覧(月別)

カテゴリー別一覧

人気の投稿とページ

  • 【VS2019】初めてVisualBasicで1時間でシリアル受信Pgmできた<CONTEC社様へ感謝>
    【VS2019】初めてVisualBasicで1時間でシリアル受信Pgmできた<CONTEC社様へ感謝>
  • 【AndroidPgm】突然Gradle起動エラー発生<備忘録>
    【AndroidPgm】突然Gradle起動エラー発生<備忘録>
  • 【3月27日】Visual Studio2017いじる<シリアル通信サンプルを動かす>
    【3月27日】Visual Studio2017いじる<シリアル通信サンプルを動かす>
  • 【L-RTK】M5Stack_Serial2接続で手間取った<シリアルは1個しか使えない>
    【L-RTK】M5Stack_Serial2接続で手間取った<シリアルは1個しか使えない>
  • 【l-RTK】F9PログをBluetoothSPP230400bpsでスマホログできた<2CHできるのか>
    【l-RTK】F9PログをBluetoothSPP230400bpsでスマホログできた<2CHできるのか>
  • 【12月29日】ロードセル<変換モジュールHX711をいじりだした>
    【12月29日】ロードセル<変換モジュールHX711をいじりだした>

コラボ読者

<コラボさせていただいているサイトご紹介>

・元祖自作パワーメーターのDgradeDIY様
http://dgradediy.blogspot.com/

・遠州MAKERS様
自転車用ピトー管式対気速度計作り

投稿日は太字

2020年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月   1月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

2021年でやりたいテーマ

①3月末までRTK技術でスキーターンアナライザを作ってスキー場で測定してます。自分のテレマークターンの360度動画と測定データを見ながらターンの癖と修正点をみつけたいと思います。
②春からは、6分力センサ関係に戻ります。SCPシステムが一応完成したので、その効果と実績を積みます。いろいろな場所にひずみゲージを貼って有用な分力データが得られる実証をしたいです。
③夏からは、3DPに戻って仕掛中のインテリジェントエクストルーダシステムの開発をします。3DPは、2020年コロナ禍でフィーバーしました。産業用3DPより家庭用の3DPを開発することが最重要と考えているので、小型低価格で高性能を得られる技術を求めていきます。
④春夏秋でRTKで歩行と自転車、その他スポーツ遊びへの応用を図ります。ボート競技でオールにアンテナを取り付けるとオールの3次元の動きがよく見えると思います。速度と3次元動作すべてが見えるので選手の技術向上に役立つのではないかと思ってます。

最近のコメント

  • 【M5】M5StickCのFlashメモリにSPIFFSでデータログ<意外と便利> に dj1711572002 より
  • 【M5】M5StickCのFlashメモリにSPIFFSでデータログ<意外と便利> に はら より
  • 【Fusion360】軸受けの解析<接触と剛体モード難しい> に v bucks generator より
  • 【パワーメーター2018】InfoCrankパワーメーターの高精度設計考察<私の感覚に近い> に dj1711572002 より
  • 【パワーメーター2018】InfoCrankパワーメーターの高精度設計考察<私の感覚に近い> に T.INOUE より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Powered by Newp WordPress Theme. © 2021 信州MAKERS<DIY>. All Rights Reserved.